2016年3月22日

世界初解明、胃がん原因の細菌とウィルス

胃がん発病の主原因の疑いが大きかったピロリ菌が出す有害物質が、特定された。
さらに、その有害物質の発ガン活性を抑制する物質と、このがん抑制物質を邪魔してしまうウィルスも発見された。

ピロリ菌が出す発がん性物質は「タンパク質CagA」。
この発ガン物質CagAはピロリ菌によって産出され、胃の細胞内に注入されることで、
胃がんが発症する原因となる。しかし、酵素の一種である「タンパク質チロシンホスファターゼ(SHP1)」が胃の中にあれば、発ガン物質CagAの発ガン活性が抑制されるのだ。

しかし、この酵素SHP1のがん抑制機能も、「EB ウイルス(エプスタイン・バール・ウィルス)」というウィルスが存在すると、働きが鈍くなってしまう。

胃がんを予防・抑制するためには、「ピロリ菌」を除菌し、「EBウィルス」を駆逐することが有効であると判明した。

胃がんの発症に際して、がん細菌と発がんウイルスが連携している事実を解明したのは世界初で、東京大学と千葉大学による共同研究の成果とのこと。

近い将来に有用な胃がん予防薬や治療薬へ応用されることが期待される。

2016年1月31日

がん細胞1個分だけの放射線照射治療

副作用の無い最新の放射線がん治療法の最終の臨床試験(治験)が開始される。

開発された新がん治療法は「ホウ素中性子捕捉療法(BNCT)」。従来の放射線治療は、放射線をがん細胞へ照射しても周辺の正常細胞までも痛めてしまうために副作用が必ず発生した。しかし、新しい治療法では、患者へ照射するのは体への影響が少ない「中性子線」なのだ。「中性子線」ではがん細胞も正常細胞もほとんど傷つかない。

新治療法は、がん細胞に取り込まれやすいホウ素薬剤が、中性子が当たると核分裂し、放射線を発する現象を利用している。この放射線は細胞一個分程度の範囲を出ないため、がん細胞だけが放射線で駆逐されるのだ。

ホウ素薬剤を癌患者に点滴すると、がん細胞へ薬剤が取り込まれ、そこに中性子が照射されるとがん細胞内部から放射線が発生し、癌細胞が死滅する。これだと正常細胞はほとんど傷つかないことから、副作用も殆ど発生しないのだ。治療対象のがんは、脳腫瘍をはじめ、将来的には、肺がん、胃がん、前立腺がん、大腸がん、子宮がん、あらゆるがんの治療を目指している。

実際のがん患者への治験は、国立がん研究センター中央病院(東京都)と総合南東北病院(福島県)、大阪医科大(大阪府)の3病院で2016年1月から開始される。

治験では、悪性脳腫瘍を再発したがん患者へ新治療法が実施される。その結果から、治療効果を検証し、早ければ5年後に入院費などの一部に保険を使うことができる「先進医療」の認定を目指すという。

副作用の無い新がん治療法への期待が高まっている。

2013年11月20日

肝臓がん,肺がん,すい臓がん,乳がんに有効な食品

米国のロバートHルリーがんセンターが、発見したすい臓がんに効く食品は、「ナマコ」。

ナマコは英語で"Sea cucumber"つまり「海のきゅうり」と呼ばれるが、日本では中華料理の食材として知られている。

中国では何百年も前からナマコを漢方薬として利用してきたが、その効果は関節炎や炎症性疾患、頻尿、強壮(ED)だった。

米国での実験では、 膵臓(すいぞう)がんのがん細胞に、ナマコのエキスを掛けたところ、がん細胞の増殖が止まっただけでなく、 5分以内にがん細胞が全て死滅したのだ。

また、乳がんの細胞に対しては、ナマコが免疫システム中の細胞を活性化して、乳がん細胞を攻撃することが確認された。

これらの実験によって、ナマコのガン治療への効果が判ったのだ。

これらの抗がん効果は、ナマコに含まれている「フロンドシドA」という成分が有効であると判った。ナマコのフロンドシドAは、 95%の乳がん細胞、90%の黒色腫細胞、90%の肝臓がん細胞、 88%の肺がん細胞を死滅されることが実験で確認されており、副作用も無い。

現在では、ナマコの抽出液はサプリメントとして、液体や粉末化されて抗がん剤治療に利用されている。

2013年10月8日

がん転移を完全抑制する新薬

がんの転移を防ぐ物質が発見され、既にマウス実験ではガン転移をほぼ完全に抑える薬効が確認された。

がんは原発臓器から血液に乗って他の臓器に転移してしまう。乳がん,大腸がんが、肺や骨に転移してしまうのが、典型的なガン転移だ。

しかし、がん研究会がん化学療法センターが がんの転移を防ぐ化合物を開発した。

がん細胞が身を隠して別の臓器に移る仕組みを突き止め、発見した化合物の作用によって、ほぼ完全に抑え込む実験にマウスで成功したのだ。今後は新薬を人間の体内でも働くよう改良し、5年後を目処として、がん患者への臨床試験(治験)を開始する予定。

がん治療の画期的な新薬発見となる可能性が高く期待が高まっている。

2013年10月7日

治験が開始される小児がん新がん治療法

小児がんに対する新しい治療法の治験が始まる。

ペプチド療法は、免疫力を利用した新しいがん治療法で、手術、放射線、抗がん剤に続く、第4のがん治療法への期待が高まっている。

今回の治験は、小児がんへのペプチド療法の効果を検証するため、3種類のたんぱく質断片(ペプチド)を混ぜて薬剤として小児がん患者へ投与し、約1年かけて重い副作用がでないかどうかを確認する。副作用が少なく、治療効果が確認できれば、延命効果を確認する治験の第2段階に移る予定だ。

子供を対象にした免疫療法の臨床試験(治験)は、国立がん研究センター東病院(千葉県柏市)で実施される。

副作用が少なく、効果が高いとされるペプチド療法は、成人への臨床試験(治験)も進んでいることから、小児がんに先行して広くがん治療へ利用できるようになることが期待されている。

2013年10月2日

新型がん治療装置は小型低価格化

効果が高く、副作用の少ないがん治療装置の導入機数が増え、 治療費が安くなる可能性が高まっている。

陽子線を使ったがん治療装置は、がん患部に集中させやすく、肺がん肝臓がんなどのがん治療に効果が高い。新型の陽子線がん治療装置は、照射するビーム線量を3倍以上にすることで、照射時間を最も短い場合で従来の4分の1の約30秒にできようになった。

さらに新型機は従来装置に比べて小型化できたことで、従来の約70%の大きさとなり、旧来は40~50億円と言われた導入費用が大幅に低減されると見られる。

新型の陽子線がん治療装置を開発したのは三菱電機。 2013年度中に厚生労働省に製造販売の承認申請を提出し、早期に販売が開始される見込みだ。

一方、日立製作所でも陽子線がん治療装置を開発中で、高機能の新型機は2014年秋には、北海道大学病院で治療が始められる予定。

未来のがん治療装置と見られていた陽子線がん治療だが、多くの医療機関に導入されていくことで、費用も安くなり、多くのがん患者が安く治療に利用できるようになる日も近いだろう。

2013年9月26日

すい臓がん,大腸がん へ画期的な診断技術

わずか1滴の血液から膵臓がん を見つける新しい診断法が開発された。3年後の 2016年までの実用化が予定されている。

治療の困難な膵臓がんでも、早期ならば治療できる可能性が高い。しかし、自覚症状に乏しいため、早期発見が難しいジレンマがあった。 新しいがん診断法はすい臓がんだけでなく、大腸がんに対しても確立されており、血液1滴で複数のがんが早期診断できる見通しだ。

開発したのは神戸大と島津製作所。

研究チームでは、「キシリトール」など4種類の物質を膵臓がんの指標として評価することで、がん患者と健康な人に区別する明確な診断が可能となった。

従来の技術であるタンパク質を評価する手法では、 早期がんの4~5割程度しか発見できなかったが、新しい手法として4種類の物質を総合評価すると8割程度のがん発見率へ改善された。

検査に要するのは、「指先の血液1滴」で、検査費用の目安は現行の血液検査費用と同等の1500円を見込んでいる。

血液1滴の安価な検査で、主要ながんを一気に検査、早期発見できる検査法の確立は近い。そうなるとすい臓がんだけでなく、多くの癌の生存率は飛躍的に向上するだろう。