がん患者の神経損傷による激痛の原因特定
がんや糖尿病による慢性的で激しい痛みは「神経障害性疼痛(とうつう)」と呼ばれ、発症の仕組みが判らず、治療法も無かった。しかし、ついに神経障害性疼痛の原因が解明された。この神経が損傷して起きる慢性的な激しい痛みの原因は、特定のたんぱく質が原因だったのだ。発見したのは、九州大の井上和秀教授と津田誠准教授らの研究グループ。
研究では、神経が損傷して慢性的な激しい痛みを起こすモデルマウスの脊髄を詳細に観察した。そして、「インターフェロン調節因子8(IRF8)」というたんぱく質が、免疫を担う細胞「ミクログリア」の中でだけで急激に増えることを発見したのだ。つまりIRF8の大量に発生がミクログリアの活動を活性化してしまうことで、神経細胞を異常に興奮させる様々な生体分子を放出され、患者に痛みを生んでいることが判った。
がん患者が悩まされてきた「神経障害性疼痛」は服が肌に触れただけでも痛みが発生する程の痛みだが、タンパク質IRF8を生成できない改造マウスでは、痛みの度合いが50~60%も抑えられたのだ。
神経障害性疼痛の患者は、がんや糖尿病で世界で2千万人以上も存在するが、。これまで有効な治療法が無かった。今後は、がんや糖尿病に対しても、特定されたたんぱく質IRF8の働きを抑える新薬が開発されることで、がん患者の痛みが大幅に緩和される可能性が高まった。
研究成果は5日付の米科学誌「セル・リポーツ」電子版に発表。